[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年9月、ディーゼル車に搭載されたソフトウェアを用いて、排出ガス規制基準値を不正にクリアしていたことが発覚した。
これは、排出ガス量の測定試験の際に、試験であることをソフトウェアが自動的に察知して、その場だけフィルターをフル稼働させて排出ガスを減らすというプログラムを用いたものだった。通常走行時にはフィルターがフル稼働していないため、基準値をはるかに上回る量の排出ガスが出てしまっていた(排出ガス量を抑える機能が、数年後も同様に効果を発揮することを求める規制基準に対して、フィルターの経年劣化の問題をクリアできなかった故の対応であったと分析されている)。
なお、フォルクスワーゲンジャパンは「ガソリン車も含め不正車種は一切日本に輸入していない」と問題当初から発表している。ただし不正そのものはガソリン車にも拡大している。